山口県阿武郡
まごころ発信地。
全国「道の駅」発祥の駅
まごころ発信地。全国「道の駅」発祥の駅
あぶちょう
道の駅からのお知らせはありません。
阿武町
国道191号線沿いにある、海景に恵まれた道の駅。新鮮な水産物や特産品を揃える物産直売所兼観光案内所、日本海温泉「鹿島の湯」、温水プール、公衆トイレなどがあり、ドライブの休憩所、情報発信基地、交流・憩いの場として利用できます。 レストラン「かしま」が新たにオープン! 2022年3月12日のオープンを目指して、道の駅下の漁港埋立地にキャンプ場(正式名=ABUキャンプフィールド)も建設中です。
〒759-3622 山口県阿武郡阿武町奈古2249
萩~国道191号~益田方面へ15キロ(約20分)
08388-2-0355
物産直売所 10:00~18:00
日本海温泉「鹿島の湯」 10:00~21:00
ソフトクリームの「ラパン」 10:00~17:00 その他軽食販売有
温水プール 営業時間 要問合せ 他テナント店舗複数あり
物産直売所 年末年始
日本海温泉「鹿島の湯」 毎週水曜日、年末年始
ソフトクリームの「ラパン」 年末年始
温水プール 7~8月無休、9~6月 毎週月曜日、年末年始
※各々、休業日が祝日の場合は翌日に変更もあり
電話
店舗、売店
レストラン
喫茶、軽食
休憩所
情報コーナー
公園
展望地
博物館、美術館
温泉
スポーツ活動施設
宿泊施設
キャンプ場
ガソリンスタンド
シャワー
ファックス
郵便ポスト
体験施設
授乳スペース
授乳室
おむつ交換スペース
屋根付き駐車場(身障者、子育て)
オストメイトトイレ
バリアフリートイレ
EVスタンド
足湯
清ヶ浜海水浴場
約2kmの白砂青松の海岸が続き、水と砂の美しさは県下有数。夏には、大勢の海水浴客やキャンプ客で賑わいます。キュッ、キュッと鳴く鳴き砂が残っています。
木与の棚田
「やまぐちの棚田20選」に選出。日本海が見渡せ、天気が良い日には沖に浮かぶ見島まで望むことができます。水はり時、夕日が田面に映る光景はまさに絶景。
大板山たたら製鉄遺跡
江戸時代中頃から明治初期まで操業された石見系の「近世たたら」の遺跡です。萩藩最初の洋式軍艦「丙辰丸」の建造にも使われ、「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として登録されました。主要施設(元小屋・高殿・砂鉄掛取場・鉄池・鍛冶屋等)の遺構がよく保存されており、建物跡などの遺構が露出した形で整備されています。
萩反射炉
萩藩が海防強化の一環として、1856年佐賀藩の反射炉のスケッチから、試作的に築いた反射炉の遺跡です。1995年7月世界文化遺産に登録されました。反射炉の遺構は、萩のほか韮山(静岡県)と旧集成館(鹿児島県)にあるだけで、わが国の産業技術史上たいへん貴重な遺跡です。
恵比須ヶ鼻造船所跡
幕末に洋式木造帆船を建造した、数少ない造船所跡のひとつであり、2つの異なる造船術が一つの造船所で確認できる唯一の造船所として貴重な遺跡。現在も当時の規模のままの石造堤防が残っています。
松下村塾
幕末期に吉田松陰が主宰した私塾。塾舎は今も松陰神社境内に現存しており、平成27年(2015)には世界遺産となりました。伊藤博文など明治維新を成し遂げた偉人たちが学んだ私塾です。
萩城城下町
1604年に毛利輝元が萩城を築いて以来、260年間にわたって36万石の城下町として栄えた町並みには、重厚な武家屋敷、夏みかんがのぞく土塀やなまこ壁、鍵曲など、今なお城下町の風情が色濃く残ります。2015年7月世界遺産登録されました。