鳥取県西伯郡
大山の食の情報発信基地
大山の食の情報発信基地
だいせんめぐみのさと
道の駅からのお知らせはありません。
大山恵みの里
大山町の食の情報発信基地として様々な情報を発信。大山町の食材、加工品を幅広く揃えています。大山町の観光情報もたっぷりと用意。観光名所だけではなく、穴場スポットなど、知りたい情報を丁寧に教えてくれるフレンドリーな道の駅です。
〒689-3212 鳥取県西伯郡大山町名和951番地6
山陰自動車道名和IC降りてすぐ JR山陰本線御来屋駅から車で約5分
0859-54-6030
9:00~18:00 冬期(12月1日~2月末日)9:00~17:00
軽食 9:30~(LO17:00)(12月~2月はLO16:00)
ランチ 11:00~14:00
なし[年末年始12月31日、1月1日は休み]
電話
店舗、売店
レストラン
喫茶、軽食
休憩所
情報コーナー
公園
展望地
博物館、美術館
温泉
スポーツ活動施設
宿泊施設
キャンプ場
ガソリンスタンド
シャワー
ファックス
郵便ポスト
体験施設
授乳スペース
授乳室
おむつ交換スペース
屋根付き駐車場(身障者、子育て)
オストメイトトイレ
バリアフリートイレ
EVスタンド
足湯
名和神社
南朝の忠臣・名和長年公をはじめ、一族郎党42人の英魂をまつった元別格官幣社です。現在の名和神社は明治16年に旧社(今の氏殿神社)をそのままに新しく建てたものです。明治16年に初めて参道に桜が植えられてから、山陰でも有数の“サクラのトンネル”としても有名です。
長綱寺
名和公一族の菩提寺で、後醍醐天皇・名和長年・長年の長男の義高・三男の高光の位牌が祀られています。後醍醐天皇が足利尊氏に追われ足利氏の天下になってからは、ここが長年(長高)に関係する場所であることを知られないため、「長高庵」を「長綱庵」と改名しました。その後、長綱庵が火災で焼けた際に場所を移し、名も現在の長綱寺と再度改めました。
住雲寺
南北朝時代の建武元年(1334年)に建立され、聖観世音菩薩が本尊です。住雲寺は別名「ふじ寺」と呼ばれ、境内には樹齢約50年の藤の大木が全部で4本あり、中でも花の房が六尺(1.8m)まで垂れ下がる「六尺フジ」という品種は日本各地で数カ所しか存在しない貴重なものだと言われています。
門脇家住宅
明和6(1769)年、大庄屋の屋敷として建てられた旧家で、屋敷内では書画や生活用品などの貴重な資料を展示しています。母屋は昭和49年に重要文化財に指定され、平成5年には2棟の蔵と水車小屋も追加指定されました。
鳴り石の浜
波の満ち引きに合わせて石がぶつかり合い「カラコロ」と心地よい音がする、全国でも珍しい自然海岸です。石に願いを書き、海に投げ込むと願いが叶うと言われています。