島根県飯石郡
産地直送のおいしさと
最高のくつろぎを
産地直送のおいしさと最高のくつろぎを
とんばら
道の駅からのお知らせはありません。
頓原
山陰と山陽を結ぶ国道54号線沿い、神話の山”琴引山”の麓に位置する飯南高原にある道の駅。近隣には森林セラピー基地、スキー場、炭酸温泉などの施設があり、四季を通じて自然を感じることができる場所です。施設内には、地元食材を楽しめるレストランやお土産処・宿泊施設も完備。産直市や情報コーナーも充実しています。また、緑地公園にはプレーパークやドッグランもあり、心も体もリラックスして過ごせます。のんびり、ゆったり旅の疲れを癒してください。
〒690-3206 島根県飯石郡飯南町花栗48
松江自動車道吉田掛谷インターICより車で約20分
0854-72-1111
売店10:00~16:00
レストラン10:00~15:00
木曜日
電話
店舗、売店
レストラン
喫茶、軽食
休憩所
情報コーナー
公園
展望地
博物館、美術館
温泉
スポーツ活動施設
宿泊施設
キャンプ場
ガソリンスタンド
シャワー
ファックス
郵便ポスト
体験施設
授乳スペース
授乳室
おむつ交換スペース
屋根付き駐車場(身障者、子育て)
オストメイトトイレ
バリアフリートイレ
EVスタンド
足湯
飯南町大しめなわ創作館
出雲大社神楽殿の大しめ縄の制作に代表される、町に伝わるしめ縄づくりの伝統文化を後世に伝え、また、その技術を活かし、しめ縄の生産を行う施設です。
琴引山
大国主大神の神宝である「琴」を納めた山として出雲国風土記に登場し、琴引山と呼ばれている登山スポット。
大万木山
おおよろぎ山 島根県頓原町と広島県高野町の境にそびえる山。山頂は広くなだらかでブナの原生林が広がっています。別名、天上原、土手山、七日迷山と呼ばれる登山スポット。山麓にはタタラ製鉄の跡も多く残っています。
八重滝
龍頭が滝とともに日本の滝百選に指定されている名瀑です。うっそうと老樹が繁茂する約1.5kmの清流に、変化にとんだ8つの滝(下流より猿飛滝、滝尻滝、紅葉滝、河鹿滝、姥滝、姫滝、八塩滝、八汐滝)があり、渓谷美をなしています。中でも二段になって落下する八汐滝と八塩滝は水量も豊富で見ごたえがあります。
田部家土蔵群
鎌倉時代に紀州熊野から吉田に入部した田部家は、1460年この地でたたら製鉄を開始。松江藩鉄師頭取を務めた田部家とともに栄えた吉田町は企業城下町を形成していました。町の中心に整然と立ち並ぶ20棟の土蔵群は、当時の繁栄ぶりを物語っています。
青才りんご園
道の駅たかのから車で3分。りんご畑は平らでとても歩きやすく、年配の人や子どもにも優しい農園です。化学肥料をここ10数年は使用せず、堆肥をしっかり畑に散布して健康な土づくり・樹づくりを心掛けています。おすすめの時期は暖かい10月中旬まで。秋が深まり気温が下がる11月になると、いよいよふじの時期に突入。9月下旬から11月中旬まで、時期を変えて合計20種類のりんごが楽しめます。
赤穴瀬戸山城
赤穴瀬戸山城は標高631mの衣掛山に築かれ、東西約400m、南北約200mに及ぶ広大な山城です。出雲と石見、備後の国境に位置し、銀山街道、出雲街道などが離合集散する街道の要衝にあった赤穴瀬戸山城は、戦国時代には尼子・大内・毛利の戦場となりました。主郭からは赤名市街地が一望でき、石垣や虎口、土塁などの城の構造を見ることができます。
龍頭が滝
日本の滝百選に選ばれた、中国随一の名瀑とも称される滝。老杉に囲まれ、約40mの高さから激しくしぶきを飛び散らせながら流れ落ちる滝は、まさにうねりをあげて昇天する龍のようです。滝の裏側には、滝観音が祀られている見事な岩窟があり、「裏見の滝」を眺めることもできます。8月15日には「龍頭が滝祭り」を開催。花笠に浴衣姿の若者らによる滝踊りが披露され、たくさんの人出で賑わいます。